冬期期間限定?!長時間待ち必至の幻のラーメン??山形の『琴平荘』
(出典:Youtube)

1. 冬期期間限定??行列必至の幻のラーメン屋『琴平荘』

   

 幻のラーメン屋と呼ばれる『琴平荘』は、山形県鶴岡市郊外の三瀬海水浴場の近くにあります。店の裏手の駐車場の奥には、美しい日本海の海の砂浜があります。

 

 幻と言われる理由は、毎年冬期の期間限定で、営業は11時〜14時の3時間のみの営業です。タイミングが悪ければ駐車待ちになることもあり、あまりの行列に諦めて帰る人もいるので、なかなか食べられないからです。琴平荘は、交通の便が決して良いわけではありませんが、その味と評判に引き寄せられるように、地元の人々はもとより、全国からも訪れる人々が絶えません。開店1時間前から行列ができることも珍しくなく、2時間以上は待つ覚悟が必要な日はザラです。
 『琴平荘』は、実は本業が旅館のラーメン店で、冬の旅館の閑散期を利用して、大のラーメン好きのオーナーがオリジナルのラーメンを開発し提供し始めたところ、美味しいと評判を呼びました。

 山形県は実は、ラーメンの1人当たりの消費量や1世帯あたりの外食費用、店舗数がそれぞれ全国第1位というラーメン王国です。酒田ラーメン・米沢ラーメン・赤湯辛味噌ラーメン・新庄のとりもつラーメンなど、人気のご当地ラーメンも数多くあります。そんなラーメン激戦区の中で「琴平荘」のラーメンこそが1番人気と伝えるメディアも少なくなく、全国放送のテレビ番組でもたびたび紹介され、その名は全国に知れわたったので、大行列ができるのも頷けます。

2. 長時間待ちは必至?!広い座敷の待合室完備??のラーメン店

 『琴平荘』では、ラーメンは奥の大広間で食べます。最初に、個人あるいはグループごとに1組1枚で番号札を引きます。大広間の入口に番号札が置いてあります。番号札を持っていなければ、たとえ一番早く並んでいたとしても、席に着くことはできません。
 『琴平荘』で長時間待つことは必至です。『琴平荘』の本業は旅館なので、上の写真のような、大広間手前の右側に大きな座敷があって、ここを控えの間として開放しています。
 この控えの間で座って寛ぎながら、順番を待つことができます。読書やスマホのゲームなどを楽しんだり、周りの人の迷惑にならない範囲で横になったりすることも可能です。膝の弱いお年寄りなどは、廊下にあるイスやソファーに座って待つこともできます。路上や地下街の通路で待つことと比べれば天国ですね。    
 順番が近づいたら、自分の番号を呼ばれたらすぐに席に着けるように、大広間後方にあるスペースへ移動します。
   
 そして、自分の番号を呼ばれたら、大広間前方の、食堂スペースの案内された席に着きます。1組1テーブルで、1人でも相席はありません。

 長時間の待ち時間の対策に、旅館の特性を生かした店主の配慮が伝わってきます。

3. こだわりの食材と究極の一杯のラーメン

  
 『琴平荘』のラーメンは、食材にこだわりを持ち、手間暇をかけて作られています。岩手県産の高級丸鶏や、地元産トビウオを下ごしらえ・天日干し・焼きとすべて自店で行なっているという自家製のアゴの焼き干し、鯖の稚魚の煮干し、豚などを使用して、丹念にスープを作っています。中太ちぢれ麺も、もちろん自家製麺です。その上に、柔らかく煮込まれたチャーシュー2枚と、歯ごたえの良く味の染みた自家製のメンマ、刻みネギ、そして大判の海苔が1枚乗ります。上の写真は、チャーシュー麺(チャーシュー5枚)と、追加トッピングの味玉・メンマ・黒磯海苔・ネギと追加メニューの漁師めしです。
 『琴平荘』のラーメンは、大盛がないので、替え玉が半玉・1玉と選ぶことができます。
 味は「あっさり」と「こってり」を選ぶことができます。私は、チャーシューメンの「こってり」を頼みました。テーブルに着丼すると、魚介の香りがふわっと漂ってきました。魚介の臭みもなく、素材の旨味がバランス良く組み合わさり、鶏油が加わって、コクがプラスされています。ツルツルでもちもちの中太ちぢれ麺に、スープがよく絡み、良い喉ごしになります。
 味の染みたメンマ・口の中でホロホロと崩れるチャーシュー・丁寧に仕込まれた味玉・そしてアクセントのネギと海苔の一品一品が美味しく、全てがマリアージュして、味の芸術が完成します。

4. 基本情報

『琴平荘』の基本情報を詳しくご紹介いたします。
場所は、日本海東北自動車道 三瀬ICから車で約5分です。公共の交通機関を利用する場合の最寄り駅は、羽越本線 三瀬駅で、三瀬駅から徒歩約20分です。

店舗概要

住所:山形県鶴岡市三瀬己381-4

電話:0235-73-3230

営業時間:11:00~14:00 10月1日~5月31日

定休日:木曜日 6月1日~9月30日の全日

駐車場:旅館敷地内と周辺50台

おすすめの記事