贅沢な一品!米沢牛の魅力と絶品料理を米沢駅前で気軽に堪能できる『まれっと』

1. 日本が誇る高級和牛、米沢牛とは?

(出典 img.furusato-tax.jp)

 米沢牛は日本が誇る高級和牛の一つで、日本三大和牛のひとつとして知られています。この米沢牛とは、山形県置賜地方で飼育されている黒毛和種のことを指します。厳しい基準をクリアした枝肉のみが米沢牛と認定され、その味は肉質が非常に柔らかく、口の中でとろけるような脂の旨みが絶妙に混ざり合った逸品です。米沢牛が他の牛肉と一線を画すためには、4つの条件を満たした牛肉が、米沢牛として定義されています。

1.飼育者は、置賜三市五町に居住し米沢牛銘柄推進協議会が認定した者で、登録された牛舎での飼育期間が最も長いものとする。
2.肉牛の種類は、黒毛和種の未経産雌牛とする。
3.米沢牛枝肉市場若しくは東京食肉中央卸売市場に上場されたもの又は米沢市食肉センターでと畜され、公益社団法人日本食肉格付協会の格付けを受けた枝肉とする。但し、米沢牛銘柄推進協議会長が認めた共進会、共励会又は研究会に地区を代表して出品したものも同等の扱いとする。また、輸出用は米沢牛銘柄推進協議会が認めたと畜場とする。
4.生後月齢32ヶ月以上のもので公益社団法人日本食肉格付協会が定める3等級以上の外観並びに肉質及び脂質が優れ ている枝肉とする。
(出典:米沢牛銘柄推進協議会「米沢牛の定義」http://www.yonezawagyu.jp/03.html

 これらの厳しい基準を満たした高品質な牛肉のみに与えられる称号が米沢牛なのです。日本三大和牛は、米沢牛を含む松阪牛、神戸牛です。それぞれが異なる地域の気候や環境で育ち、それぞれ独自の味わいを持つことが特徴ですが、共通しているのは、その品質の高さが国際的にも評価されている点です。

 では、米沢牛と山形牛の違いについてですが、山形牛とは山形県内で生産される「未経産および去勢」の牛なので、雄雌の区別はありません。一方、米沢牛は、『飼い主が、置賜三市五町(米沢市・長井市・南陽市・高畠町・川西町・小国町・白鷹町・飯豊町 )に住んでいて、3等級以上の、生後月齢32ヶ月以上の黒毛和種の未経産雌牛に限定されている牛肉』で、山形牛に含まれます。山形牛のなかでも米沢牛は希少性が高く肉質のグレードも高いのです。

 米沢牛を料理する際のおすすめの方法は、シンプルに素材の味を引き立たせるのがポイントです。一例として、ステーキにしてそのジューシーさを味わうのが良いでしょう。また、しゃぶしゃぶやすき焼きとしても非常に美味しくいただけます。しゃぶしゃぶにする場合は、さっと湯通しして甘みのあるタレで食すのが典型的です。また、すき焼きなら、ネギや豆腐などの食材と一緒に煮込むことで、その脂の旨みがしっかりと染み渡ります。

このように、一度は味わってみたい米沢牛。それは日本の和牛文化の粋を楽しむ贅沢な体験で、職人たちの技術と愛情が詰まった一品です。頂く際には、その歴史と背景に思いを馳せてみるのも一興かもしれません。

2. 米沢駅前の、あの有名駅弁の製造元の系列店の『まれっと』

 米沢駅の人気駅弁と言えば、『牛肉どまんなか』です。『牛肉どまんなか』は、山形県産米「どまんなか」をふっくら炊き上げ、その上に特製のタレで味付けした牛そぼろと牛肉煮が乗った、牛丼風の弁当です。 JR東日本が2012年から始めた、ハガキや公式サイト上での「味」「彩り」「掛け紙」「価格」「地域のこだわり」「思い出」で6項目のアンケートを実施し、お客様の投票で駅弁の魅力ランキングを決める「駅弁味の陣」牛肉どまんなかは、以下の賞を総ナメしています。

◦2013年 駅弁大将軍(総合評価1位):「牛肉どまんなか」

◦2015年 初陣賞(初出品で最も評価が高かった駅弁):「牛肉どまんなか カレー味」

◦2019年 エリア賞(エリア別で総合評価が最も高かった駅弁) 南東北部門:「味くらべ牛肉どまんなか」

◦2020年 初陣賞:「ビビンバ牛肉どまんなか」

◦2021年 最多応募賞(最も投票数が多かった駅弁):「米沢牛牛肉どまん中限定パッケージ」

◦2023年 駅弁副将軍(総合評価2位):「牛肉どまんなか カレー味」

◦2024年 駅弁大将軍:「牛肉どまんなか 塩味」 JRE MALL賞(JREMALLの【冷凍駅弁】駅弁屋祭で販売個数が一番多かった駅弁:「冷凍牛肉どまん中」

 この「牛肉どまんなか」は年間で約60万食も販売され日本一の売上を誇っています。米沢駅の名物駅弁である牛肉どまんなかは、すでに全国的にその名を知られる存在です。東京駅構内の駅弁屋祭上野・大宮の首都圏や、東北・山形新幹線の東北地区の主要駅の、福島・仙台・赤湯・山形・新庄などで手に入るだけでなく、なんと山形新幹線と奥羽本線の米沢駅前にある新杵屋では、できたての温かい牛肉どまんなかを買うことができます。新杵屋での駅弁は、味もさることながら、できたてが買えるところが特に嬉しい点です。

この、米沢駅前の「牛肉どまんなか」の製造・販売元の新杵屋の2階には、新杵屋が経営する、「カフェ&レストラン まれっと」があり、米沢牛の牛丼やカレーを、リーズナブルに食べることができます。「まれっと」を日本語に訳すと、「杵」という意味で、なかなか洒落こんだ名前ですね。

 米沢駅の駅舎を出た後、横断歩道をまっすぐ進むと、すぐに左側に現れる建物の壁面には大きく掲げられた「牛肉どまんなか」の看板が目に入ります。その建物の2階が、米沢牛を使った料理を楽しめるカフェ&レストラン「まれっと」です。駅前なので、列車の待ち時間を利用して、リーズナブルでリッチな食体験が待っています。

3. 一押しメニュー「米沢牛 牛丼」

 「まれっと」でのイチオシは、最高級の品質を誇る牛肉として日本国内外で広く知られている米沢牛を使用したメニューの「米沢牛 牛丼」です。米沢牛を使ったメニューは、「米沢牛 牛丼」の他に、「米沢牛 ビーフカレー」がありましたが、カレーが嫌いというわけではありませんが、私の個人的な主観では、カレーのスパイスが米沢牛の旨味を消してしまいそうなイメージだったので、迷わず、「米沢牛 牛丼」を選びました。お値段は1,850円で、高級な米沢牛の食事の中では、かなりお財布に優しい価格設定です。

 実際に食べてみて、この選択は正解だと思いました。黒塗りの丼に盛られた牛丼は、特製のタレでじっくり煮込まれた米沢牛のその旨味と柔らかさが絶妙に絡み合い、たまねぎの甘みと旨みが加わり、他では味わえない贅沢な一品となっていて、美味しくいただきました。少し欲を言うと具が少なめで、三大牛丼チェーンの牛丼に見慣れていると、見劣りするような気がします。

4. 基本情報

『まれっと』の基本情報を詳しくご紹介いたします。

場所は、山形新幹線・奥羽本線の米沢駅前です。

店舗概要

 住所:山形県米沢市東3-1-1 新杵屋 2F

電話:0238-26-8157

営業時間:9:00~20:00(L.O. 19:30)

定休日:火曜日

駐車場:なし

山形県の関連記事
おすすめの記事